
今泉
2025/04/26
餅投げって地域柄なの⁉️
春祭り最盛期
お祭りと言ったら
【餅投げ】
ってイメージは少なからず東三河には
あるのかなと思います✋️

今年もギリギリではありましたがお隣の地区の餅投げに参加❗️
餅投げの賑わいは昔も今も変わらないなぁ
なんだろう…やっぱり楽しいイベントだよね☝️
そして投げる側にも色々と意味があって
厄年の人が厄払いを兼ねてお餅を投げて自分の厄を小さく沢山振りまいて皆んなにもらってもらうって言われてたりするんだよね
〜厄払いの餅投げは、一般的に厄年を迎える人が神社でお祓いを受け、その後餅やお菓子をまくことで厄を分散させ、災難を回避する伝統的な行事〜(AIによる概要より)

(写真は三谷地区のとある地区の餅投げ)
私が子供の頃、親父(私の親父→トクさん)が建前の日の夜に帰ってくると必ずと言っていいほど
トクさん「やー、はやこい、今日は折があるぞ❗️」って
【折り】と【餅投げの餅】を持って帰ってきてくれました❗️
【折り】とは上棟のお礼でくれる仕出し屋さんの折りに入ったお弁当🍱必ず鯛が入ってました(約40年も前の話です)
そして【餅投げ】
トクさん「今日はよう餅があったぞ、よう投げた、ワシらにもくれたで持ってきたで、お母さんちょっと焼いてやれ」(約40年も前の話です)
なのでトクさんが明日は建前だって前の晩に言ってると次の日が楽しみで楽しみでさ(^o^)
そう、一昔前は【餅投げ】は建て方の、上棟式ではよく行われた縁起物のイベントでもあったのです❗️
〜建前(上棟式)と餅投げは、新築の家が棟上げ(屋根の骨組みが完成)したことを祝う行事であり、地域によっては近隣住民への挨拶の意味も込められています. 餅投げは、施主だけでなく、工事に関わる人や近隣住民にも声をかけて、大人数で行うのが一般的です.〜(AIによる概要)

最近では聞く話によると…(あくまで聞く話によると…ですよ)
そんな事はやらなくていい❗️もったいないし、大工とか職人にはご見積もりにそれも入っているから、と言ってしまうハウスメーカーさんが多いとかどうとかこうとか…
(そういうとこの建前の応援に行っても当然祝儀とかはもらえません(泣)どこいった⁉️その部分⁉️…あとは想像におまかせします)
それでいいのかどうかはそれぞれの価値観であり、時代の流れもあります
人生の一大イベントの1つでもある【家を造る】っていうものは縁起を担ぐものでもあると思います❗その中で【上棟式 餅投げ】っていう伝統もまた引き継がれていってほしいな
そう想います
✰iz✰